ベビーカーって子供だけじゃなく荷物も乗せられるから本当に楽で便利!
でも、それは子供がすんなり乗ってくれればの話・・・
我が子のためにせっかくベビーカーを買ったのに、乗せようとするといつも嫌がる。うちの子、ベビーカーが苦手なのかしら?
もっと有効に使いたいのだけど、肝心の子供が乗ってくれなきゃ逆に邪魔なくらい。
こんな風に、ベビーカーを嫌がるお子さんに悩まされているママさんも多いのではないでしょうか。
出かける時や荷物が多い時なんかは、乗るのを嫌がられるとイライラしますし、無理に乗せようものなら泣き叫んで収集がつかなくなることもあります。
そこで今回は、ベビーカーを嫌がる子供をすんなり乗せることができる5つの方法をご紹介します。
あなたのお子さんに合う方法がきっと見つかりますから、ぜひ最後まで確認してくださいね。
この記事の目次
ベビーカーが苦手なのではなく気分?

ベビーカーが苦手と言っても、実はほとんどの場合、子供が“乗りたい気分ではない”のだと言うことです。
確かにベビーカーが本当に嫌いで全く乗らないというお子さんもいるとは思います。
でも実際には、すんなり乗ってくれる時もあれば嫌がる時もあるとか、眠い時はおとなしくしているなどではないでしょうか?
つまり、子供がベビーカーに乗りたいかどうかは、気分によるところか大きいということ。例えば以下のようなケースです。
- ママやパパに抱っこしてもらいたい
- ママの顔が見えなくて不安
- お腹が空いている
- オムツが気持ち悪い
- 暑い・寒い
- 自由に歩き回りたい
- じっとしているのに飽きてしまった
- 乗り心地が悪い
逆に言えば、これらの要素を取り除いてあげれば、すんなりとベビーカーに乗ってくれるということなんです。
ですので、そのための具体的な方法を次章でお伝えしていきますね。
ベビーカーを嫌がる子供に試したい5つの方法

ここからは、ベビーカーを嫌がる子供に試したい5つの方法をお伝えしていきます。
すぐに試せそうなことから順に説明していきますね。
乗せる前に歩かせたり遊ばせる(疲れさせる)
ベビーカーはベルトによって固定されますし、ずっと座っているわけですから、束縛が嫌いなお子さんはいきなり乗りたがらないでしょう。
そんな時は、最初に自由に歩かせたり遊ばせたりすると、疲れてすんなり乗ってくれることが多いです。
お出かけ前で時間が限られていたり、出先で自由にさせられなかったりする時は厳しいですが、時間に余裕があればまずはのびのびと満足させてあげましょう。
スマホでの動画や音楽を使う
スマホが急速に普てからというもの、育児でスマホを利用する機会が増えたのではないでしょうか。
今やスマホを使えば、お子さんが好きなキャラクターや乗り物などの動画や音楽をすぐに見聞きさせることができますもんね。
ショッピングモールやレストランでも、よくスマホに見入っているお子さんを見かけます。
使いすぎは良くありませんが、時間を決めて適度に使う分には効果の高い方法です。
安心毛布(ライナスの毛布)を使う
子供って、なぜかお気に入りの毛布(おくるみ)がありますよね。
うちの子も寝るときや泣いたりした時に絶対に使う毛布があって、使えなくなるとヤバいのでいくつか同じものを使い回しています。
駄々をこねて乗ってくれない時や、乗っていてグズってきた時などに渡すと安心して落ち着いてくれるんですよね。
友人の子の中には、お気に入りの毛布がないとベビーカーに乗らない子もいるくらいです。
ベビーカー好きのお友達と一緒に散歩してみる
子供って新生児〜5ヶ月くらいまでは別として、他の子がやっていることがとても気になるようです。
例えば仲の良い同じくらいの子がおとなしくベビーカーに乗っている様子を見ると、「自分だって乗れるよ!」てな感じで乗ってくれることも。
あるいは、お友達が自分のベビーカーに乗ろうとするのを見るなり「それ、あたち(ぼく)のー!」と言ってきたり(まだ喋れなくても何となくそんな感じで)するんですよね。
ベビーカー好きのお友達と一緒に散歩してみると、自分もちゃんと乗らなきゃという感覚が芽生えてくれるかもしれませんよ。
乗り心地の良いベビーカーを買う
いくら子供でも、いえ、子供だからこそ乗り心地の悪いものには絶対に乗りたがりません。
ベビーカーは、安いから乗り心地が悪い、高いから良いとは一概に言えません。
しかし、名の知れた実績のあるブランドの製品が、機能や乗り心地をよく研究し追求されているのは事実です。
もしあなたがよく考えずに知人からお下がりを譲ってもらったとか、ちょっとケチって値段で選んでしまったなどの場合は、乗り心地を追求して選びなおしても良いかもしれませんよ。
参考:ベビーカーのロールスロイス『バガブービー5』を2歳まで使った全レビューを公開!
まとめ

いかがでしたか? せっかく子供のために考えて買ったベビーカーに乗ってくれないと、本当に切ないですよね。
でもベビーカーに子供が乗ってくれない原因のほとんどは、子供の気分によるもの。
ですので、今回はそれを取り除いてあげるための方法を5つお伝えしました。
どれも難しいことではないと思いますから、ぜひ試してみてください。
気を張りすぎず、できるだけラクで楽しい育児「楽育」を目指しましょうね。
コメントを残す