「〇〇ちゃん、なんか体熱くない!?」
「やだっ、すごい熱じゃない! 今日仕事休めないのに・・・」
こんな状況、子供が保育園に通い始めるとしょっちゅうではないでしょうか。
園ではたくさんの同年代の子供たちがいて常に誰かしら風邪をひいていたり、感染症にかかっていたりするもの。
それに加えて子供はマスクなんてできませんし、同じオモチャを舐めたり大人同士では考えられないような濃厚なコミュニケーションをしますからなおさらです。
なので夜に発熱したり園から体調不良の連絡があってお迎えに行ったりすることもしばしば。
そしてそんな時に限って仕事を休めない、一旦迎えに行って仕事に戻らなきゃならないという状況があるものですよね。
今回はそんな時の対処として旦那と協力し合うことや「病児保育」の利用についてお伝えします。
子供が急な発熱!でも仕事が…

子供ってなぜか仕事が忙しい時やどうしても休めない時に限って、急に発熱したりひどい風邪の症状が出たりしませんか?
でもこればかりは子供を責めるわけにもいきませんし、何よりも優先して看病してあげるべきだと思います。
そんな時に頭の中を駆け巡るのが以下のような思い。
- こんな忙しい時期に上司に休みたいと伝えるのは気がひける
- つい先日も子供が発熱したって園から呼ばれて早退したし・・・
- 今回は旦那に頼もうかな。でもケンカになりそう。
私も仕事復帰してから何度か子供のことでお休みや早退をさせていただきましたが、その度にそんなことを思ってました。
ただ、当然のことですがあえて言わせていただきますと、子供(家族)に勝るものはありません。
それでも仕事は子供のためでもありますし、穴を開ければ迷惑がかかるのは事実ですから、できるだけの対処はするべきでしょう。
次章でそのための具体的な内容をお伝えしていきますね。
どうしても仕事に行くなら

子供が発熱してもどうしても仕事に行かなきゃならない時があるかもしれません。
そんな時のために利用できる制度や、やっておきたいことをお伝えします。
病児保育を利用する
病児保育は保育園と小児科がくっついたようなところで、今回のようなケースの時に利用できる“かもしれない”制度です。
私が住んでいる千葉県千葉市のホームページによりますと、以下のように説明されています。
市内在住または市内の保育所(園)・認定こども園・幼稚園・小学校等に通うお子さんが、病気回復期等にあるため保育所などに預けることができない場合で、保護者が就労、傷病、事故、出産、冠婚葬祭などの理由により、家庭での育児が困難なときに、診療所に併設した病(後)児保育施設でお預かりいたします。
ただ、注意しなければならないのは、事前登録が必要で、当日も診察があるため丸一日普通に仕事にをするのは難しいこと。
そして空き状況や当日の診察によっては、確実に利用できるとは限らないということです。
つまり、結局は休むことになる可能性もあると頭に入れておきましょう。
日頃からどうするか話し合っておく
ワンオペ育児という言葉があるように、家事も含めてママさん一人がほとんどをこなさなければならないということもあるかもしれません。
そうなると必ず仕事を休むのはママになってしまいますが、やはりそれは避けるべきだと思います。
なぜなら、「うちの旦那は全く休んでくれなかった」という負の感情が出てきてしまうかもしれませんし、そもそも仕事をしているという立場は夫婦で対等だからです。
なので、日頃からいざという時にどうするかをしっかりと話し合っておくべき。
例えば、園からの呼び出しに対しては職場が近いパパさんが迎えに行く、休ませることが分かっているならお互いの仕事状況でどちらが休むか判断するなどです。
ちなみに私の両親はいつもどちらが休むかジャンケンしていたらしく、必ずと言って良いほど母が負けて休んでいたそうです。
その時は会社ですごく肩身の狭い思いをしたとか。今じゃ笑い話ですけどね。
参考:育児で夫にイライラしてしまうのはなぜ?夫と協力し合うための5か条
仕事に対する考え方
個人的な意見ですが、子供が発熱してしまい仕事を休むのは、“仕方ない”とかいう以前に当然だと思っています。
だってもしその時に無理やり保育園預けて、それが原因で子供が病気になったり悪化したりしても会社は何もしてくれませんから。
もちろん仕事を休むことによって迷惑がかかるのは事実ですし、中には心無い言葉をかけてくる上司や同僚もいるかもしれません。
ですが、そこでただ謝るというよりは、その分を仕事で取り返すくらいの気持ちが必要だと思います。
常日頃、人一倍仕事を頑張っていたら、いざという時に休んだとしても誰も文句言わないはずです。
“休まれる”立場で考えてみればそうですもんね。
それでも子供のことを考えてくれない会社だと感じた時は、すぐに辞めた方が今後のためでしょう。
まとめ

子供が保育園に通い出すと、体調を崩して発熱したり園から呼び出しがあることもしばしば。
でもどうしても子供と一緒にいてあげられず、仕事に行かなければならないというケースがあるかもしれません。
そんな時は病児保育が利用できるかもしれません。
事前登録や当日の診察などが必要ですし100%利用できるとは限りませんが、選択肢としては有効です。
そしていざという時の対応について、日頃から家族間で話し合っておくことをおすすめします。
気を張りすぎず、できるだけラクで楽しい育児「楽育」を目指しましょうね。
おすすめ記事:【赤ちゃんのオムツかぶれの治し方】試行錯誤した実体験を全て話します
コメントを残す