育児グッズを揃えていく中で、特に時間をかけて悩むのがベビーカーではないでしょうか。
国内メーカーや海外メーカー、種類、デザインと幅広い展開があります。
特に、出産前でまだライフスタイルが定着していないと、いろいろ迷ってしまい、途方に暮れてしまいますよね。
そんなときに私の場合は、たくさんの方のベビーカーブログがとても役立ったのです。
私の場合、迷いに迷った結果、「バガブービー5」という最高のベビーカーにめぐり合えました。
そして使い始めて2年が経ち、心から選んで良かったと実感しています。そこで、あなたにも素晴らしさを共有したい思いましたので、今回はバガブービー5を2歳まで使い倒したレビューをします。
ぜひ、ベビーカー選びの参考にしてみてください!
この記事の目次
ベビーカーを用意した方が良い理由
そもそもベビーカーを用意する必要があるの? と悩むパパママも多いのではないでしょうか。考えられる選択肢は4つです。
- 新品もしくは中古品を買う
→こちらがお勧め。理由は後ほどお伝えします。 - レンタルする
→長期間に渡るとどうしても出費がかさみます。結果、買ったほうが安かったなんてことも。 - お下がり
→親しい人から貰えればラッキーですね。 - 買わない
→抱っこ紐での移動がメインになります。赤ちゃんの体重が8㎏を超えてくると、体力的にとてもしんどいです。
では、買った方が良い理由について順を追って説明していきます。
出産後に行く場所にある貸出しのもの
出産してからも頻繁に行くような場所では、ベビーカーやカートを貸出しています。
例えば、百貨店やショッピングセンター、スーパーでは、2ヶ月から使用可能なカートの貸出があり、レストランではベビーチェアを用意している(ベビーカーがなくても座らせて食事ができる)ところが多いです。
伊勢丹新宿店は、店内貸出しベビーカーが「バガブービー3」なんです。
さすが、伊勢丹! 他とは格が違いますね。
それならば、自分で買う必要もないのでは? と思いますよね。
実は私も購入前はそんなことを考えながら、使う機会が少ないのではと懸念していました。
でも実際のところ、ショッピングカートってどうなんでしょうか・・・?
ショッピングカートを使用してみた
最寄りのスーパーにて、オーソドックスなショッピングカート(赤ちゃんとカゴを両方乗せらるタイプのやつ)を使用してみました。
すると、まだ首が据わっていない時期は頭が不安定なので、揺られながらショッピングカートの背もたれの固い部分に頭を何度もぶつけてしまいました。
そうなってしまうと、まだ頭が柔らかいのでとても心配ですよね。
買い物の時には楽かもしれませんが、我が子のことを考えるとちょっとカートには乗せたく無いなと思いました。
ちなみに、知人の子供は、ショピングカートでは絶対に寝ないそうです。
結論:ベビーチェアも兼ね備えたバガブービーが良い
9ヶ月頃からは離乳食が3回になり、ランチタイムに外出先であげることも増えてきます。
赤ちゃんとの外出は予定通りにいかないことも多いので、予期せぬ事態でも臨機応変に対応できるようにしておきたいですね。
外出時にベビーカーがあれば、たとえレストランでなくても他の場所で食べさせられます。
もしレストランで食べさせられるとしても、レストランのベビーチェアは腰が据わってなければ使用できませんし、ベルトがないタイプしか置いていない店も。
そうなると、歩けるようになる頃の1歳前後でなければ、危なくて座らせることができません。
なので、意外とレストランで食べさせる場合でもベビーカーが必要なんだと経験してみてわかりました。
バカブービー5であれば、シートリクライニングで90°に近い角度まで起こすことができます。
また、座面の調整も押すだけですぐに元のサイズに戻せるので、ベビーチェアも兼ねて使えますよ。
バガブービー5ならデコボコ道でもスムーズな安定した走行性

バガブービー5が優れているのは、なんと言っても片手でスイスイ動かすことができるのが特徴。
たとえ荷物が多くても安定した走行性は保たれており、むしろ産後の疲れたママの手押し車と化しています。笑
各タイヤに独立した4輪サスペンション
結構なでこぼこ道でも、独立した4輪サスペンションのおかげでそのまま押していくことができます。
振動も少ないため、赤ちゃんが泣くこともほとんどありません。ちょっとした段差もタイヤをまっすぐにしていけばスムーズに上がれます。

例えば、私の家の近所に以下のような悪路があるんですよね。

無理に通る必要もないのですが、試しに娘を乗せて押してみました。
さすがに揺れてはいるものの、問題なく押せているのがお分かりいただけると思います。
身長に合わせてさっと調整できるハンドルバー
ハンドルバーの長さは、押しやすいように自分の身長に合わせて自在に変えられます。
たとえ走行中にパパとママが交代しても、調整すれば腰に負担がかかりません。私たち夫婦も身長差が26㎝あるので、絶対に欠かせない機能です。

-300x225.jpg)
ちなみに、建物内やエレベーターへ乗り込む前は、さっと短くして最もコンパクトな状態で使用していました。
一踏みで操作できるブレーキ
使い始めてからハッと気づくのが、ブレーキ。意外と購入前に確認するのを忘れがちなんです。
バガブービー5であれば、一踏みで簡単にブレーキがかかるので、信号待ちのちょっとした時間でもすぐ操作できて安心・安全。

国内メーカーなどで、4つのタイヤ全てにブレーキをかけないといけない種類もあり、それは非常に面倒です。頻繁に使用するパーツなので、事前に確認しておくと良いでしょう。
電車移動について
赤ちゃんを連れての電車移動については、多くの方が不安かと思います。日々成長する赤ちゃんを抱っこして、さらに重たい荷物を持っての移動なんて本当に大変。
想像しただけで疲れ果ててしまいます。不安要素を取り除いて、楽しく移動できると良いですよね。
バガブービー5の本体の幅は53㎝なので、改札口は楽々通ります。そして、たとえ狭い電車内でも、ベビーカーの方向を変えることができるくらい小回りも利きます。
ここで、ベビーカーを使用して乗車する際に重要だと感じた点をシェアしておこうと思います。
- 駅のエレベーター設置場所を事前に把握する
ホームのエレベーターが見つけられず、わざわざ遠回りする羽目になったり、いまだに階段やエスカレーターしかない駅も存在します。
出産前から利用していて慣れている駅での乗換えにも注意が必要ですね。 - 混雑時間帯を避ける
- 乗車マナーを守り、周囲への配慮を怠らない
※国土交通省の方針に沿って、多くの公共交通機関で、ベビーカーを折りたたまずに乗車できます。JR東日本ではベビーカーキャンペーンを実施しているそうです。
→ベビーカーキャンペーン
困ったことがあれば、周りの方も率先して協力してくれます。赤ちゃんだけでなく、周りの方も安全に乗車できるよう、きちんと配慮しましょう。
赤ちゃんや荷物をベビーカーに乗せたままにできれば、パパママにとってはしばしの休息になります。
気兼ねなく外出ができるとテンションも上がり、リフレッシュできますね。赤ちゃんも外からの新しい刺激がたくさんあって、さぞかし興奮することでしょう。
『ベビーカー界のロールスロイス』の名に相応しい快適な乗り心地

いきなりベビーカー界のロールスロイスと言われても、車に興味がない方は全く想像つかないと思いますが、“世界一の高級車”とだけお伝えしておきます。
大切な我が子の乗り心地のことですから、自動車と同じようにパパママも試乗できれば分かりやすいのですが、そんなベビーカーなんてありませんよね。
それでも、実際に使用してみると、赤ちゃんの安心しているかのような表情やリラックスした様子で、高級車のような乗り心地なのだろうと私は心から納得できました。
具体的な内容をお伝えしていきますね。
赤ちゃんもパパママもハッピーになれる両対面
対面(下写真)では、赤ちゃんとパパママがお互いの顔を見られて、心が安らぎます。やっぱり、赤ちゃんはパパママが大好きですよね。ほっこりした笑顔を見て、親もキュンキュンとなります。

背面では、気持ち良い向かい風を浴びながら、周りの景色を見て楽しむことができます。
我が子の場合、バガブービー5に乗せて歩いてあげると、私の顔を見つめたままスーッと寝てくれて、たいてい2~3時間は起きません。
その間にいろいろな用事を済ませることもできます。ママがのんびりショッピングやランチするなんて、まんざら夢ではないんです。
快適な状態を求めて3段階リクライニング
より快適な状態にするために、3段階リクライニング(最も起き上がっている状態は除く)が備わっていて、とても重宝します。後ろのレバーをワンタッチして、お好みの角度へ。

赤ちゃんの気分や状況に応じて、片手でパッと調整できるのは本当に助かります。
うとうと寝始めてからさっと倒して、目が覚めたら前に起こしてあげると赤ちゃんは大喜び。これで、寝心地も座り心地もばっちりです。
-300x225.jpg)
-300x225.jpg)
どんな場所でも必要不可欠なサンキャノピー
外だけでなく、中でも必要不可欠なのが、サンキャノピー。寝ている間は広げて少し暗くしてあげます。
赤ちゃんは仰向けなので、太陽やお店の照明が直で目に入ってくるのを避けてあげましょう。

また、サンキャノピーは思いもかけない理由で大活躍しました。普段、ベビーカーを押していると、「かわいいわね」と声をかけてもらえるのは嬉しいのですが、人見知りが始まると毎回大泣きです。
そんなときに、サンキャノピーを使用していれば、いきなり声をかけられることはないので対処しやすいです。
汗っかきな赤ちゃんのためのブリージーシートライナー
ベビーカーで寝ると、夏は背中や腰の辺りが蒸れて汗もができてしまうことが度々ありました。
赤ちゃんは新陳代謝が活発で、非常に汗っかきなので、ブリージーシートライナーを使用することを強くお勧めします。

※赤ちゃんが乗る部分の一番上に敷いてあるシート
通気性に優れているだけでなく、汗をかいたり、食べこぼしした際に本体からすぐに取り外して洗濯が可能。
クッション性もアップし、赤ちゃんにとっても理想的な心地良さで、まさに一石二鳥です。
バガブービー5の抜群な収納力と本体重量

日に日に成長していく赤ちゃんを抱っこしているだけでも肩や腰が疲れますよね。バガブービー5は、荷物持ちのパパが常に傍にいてくれる夢のような生活を実現できます。
22リットルまで収納できる抜群なバスケット
バスケットの収納力は22リットル(4kg)で、荷物の出し入れ口も大きく造られています。
なによりも抱っこ紐を折りたたまずにしまうことができるのが、荷物が多いパパママにとって魅力的。

私の普段の荷物は、ベビービョルン(ONE+Air)、おくるみ、リュック。冬はこれらに防寒用の厚手ブランケット2枚が追加されます。
大量のオムツや着替え、おもちゃ等かさばるベビーグッズを楽々持ち運べます。
また、子連れでの食材の買い出しはとても大変ですよね。車移動でなくても、バガブービー5はお米(4kgまで)も入る容量なので、心配ご無用。
離乳食が開始されると、新鮮な野菜や果物をいろいろ食べさせてあげたい! と気付いたら持って帰れないくらい重いなんてことも日常茶飯事なので、助かります。
ベビーカーの危険な状況を回避するための安定した重量
あなたは今までに、ベビーカーの危険な状況を目の当たりにしたことがありますか?
ハンドルバーに荷物をぶら下げた状態のまま、赤ちゃんを抱き上げた次の瞬間、本体がバランスを崩してひっくり返ってしまう光景。
一歩間違えれば取り返しがつかない事態で、大変恐ろしいですよね。
そもそもハンドルバーに荷物をぶら下げるのはメーカーから推奨されていないですが、パパママとしては便利なのでついやってしまいがち。
バガブービー5は、頑丈な造りでフレームがしっかりしているため、ベビーカーとしては重い8.9kgです。
ただ、その重量があるからこそ本体のバランスと収納力を確保できるのです。荷物が多い私にとっては逆に好都合。
本体が重い、折りたたんだときに自立しないことをデメリットと考える方もいますが、私は車のトランクに置きっぱなしなので全く支障ありません。
車種はHONDAのN-BOXで、狭い軽自動車のトランクにも入ります。同じくHONDAのステップワゴンであれば、折りたたまずにそのまま積みこんじゃいますね。
8.9kgとはいえ、積むだけであれば女性の私でも、ベビーカーを持ち上げるのに重さを感じませんよ。

ワクワクしながらカスタマイズできるデザイン

人によっては最も重視したいポイントでもある、デザインのカスタマイズとお勧めのアクセサリーをご紹介します。
個性が出せる1,800通りのカスタマイズ
あなたは、他人と同じということで安心したいタイプですか? それとも、他人とは異なったとしても個性を出して目立ちたいタイプですか?
もし後者であれば、1,800通りの中からセレクトできるバガブービー5を使用しているだけで、周りから一目置かれることでしょう。
※限定によっては組み合わせができない場合もあります。
スタイリッシュでかっこよく、カラーバリエーションも豊富なので、一つひとつカスタマイズするのに悩んでしまうくらい。
そんなときは、バガブー公式サイト内でカスタマイズができるので、ぜひいろいろ試して楽しんでくださいね。限定品もあるので、要チェック!
ちなみに、我が家のベビーカーは、2017年に発売された限定モデル「バガブービー5トーン」です。コンプリートタイプなので、自身でカスタマイズできませんが、限定ならではのカラーが気に入ってこちらに決めました。
お散歩をするならカップホルダー
併せて追加したいアクセサリーの中で、カップホルダーは必須です。お散歩の時に、ママや赤ちゃんの飲み物を本体に付けておくと手軽に飲めます。
-300x225.jpg)
-300x225.jpg)
※ハンドルバーの真ん中にもサイドにも取り付けられます。
私も検討していたところ、なんとノベルティで付いてきました。やったー! 購入場所は伊勢丹新宿店です。
なぜこちらを選んだかというと、不具合があった際に窓口となって対応してくれるから。
妊娠中に商品を下見しておき、出産後に電話で注文しました。アイカード電話注文は、来店せずに決済&配送ができるので便利です。
また、購入には至りませんでしたが、「あったらいいな」と常々感じていたのは、スマートフォンホルダー。お気に入りの音楽を流しておくとご機嫌なので、ベビーカーと携帯電話はいつもセットでした。
バガブービー5の保証や組立てについて

バガブービー5をいざ購入するにあたり、予め知っておいた方が良い点についてご紹介します。
万が一に備えて登録しておくべき延長保証
保障については気になる方も多いはず。安心してください。頑丈な造りなので、そう簡単には破損することはないでしょう。
念のため、万が一に備えて延長保証への登録はお勧めします。
購入後3ヶ月以内に公式サイトから登録すれば、通常2年保証のところを1年延長されるシステム。まだ、赤ちゃんのお世話で慌ただしい日々だと思いますが、お忘れなく。
登録の際に必要な本体の管理番号がわかりにくいので、もし不明な場合はバガブーカスタマーサービスへ問い合わせると丁寧に教えてくれます。
分かりにくい説明書を見ながらの組立て
特筆すべきは、組立てだということ。私は、てっきりお店に置いてあったような出来上がった状態で届くものかと思っていいたので、全くの予想外でした。事前に知っていれば心構えができたのですが・・・
いざ組み立ててみると、海外製の説明書は絵のみで表記していることが多く、非常に分かりにくいのが正直なところ。特にサンキャノピーの向きに一番苦労しました。
ただし、決して難しいわけではないので、手順に則ってゆっくりやれば問題ないでしょう。
まとめ

海外メーカのベビーカーは、国内メーカーに比べると金額が高くなる傾向なので、敬遠されることも多いと思います。
今回レビューした「バガブービー5」も81,900円~(公式サイトより)。
しかし、大切な赤ちゃんの成長に最適な環境作りと、育児に疲れたパパママのストレスフリーを兼ね揃えているのであれば、選ぶ価値はぐっと高くなります。
ハリウッドセレブや芸能人も愛用しているバガブービーを持てば、育児に対しての自信がつき、自然と笑顔もこぼれてくるはず。
皆さんも、ぜひ店頭でバガブービー5の素晴らしさを体験してみてください!
コメントを残す